どうも。青海アクアです。
当サイトでは最終エンコードを簡単にということで
つんでれんこの方を紹介させて頂きました。
今回はつんでれんこよりももしかしたら高画質で出力できる
AviUtl + x264guiExの導入方法について説明していきます!
AviUtlは無料の動画編集ソフトとしても優秀なので
将来的に動画編集もやってみたい方はぜひ触れてみて下さいね!
目次
AviUtlを導入してみよう
まずはAviUtlをPCに導入してみましょう!
インストール不要のソフトなので保存場所を決めておいてくださいね。
まずはAviUtlのお部屋からAviUtl本体をダウンロードします。
一緒に拡張編集Pluginもダウンロードしておきます。
これがあると音ズレ調整がAviUtlだけでできるようになります。
動画編集をする時にも必要になってきます。

AviUtl本体のバージョンが古いため非推奨です。
β版でも最新がいい人はそちらをダウンロードしてください。
(導入方法は変わりません)
ダウンロードできたらそれぞれのzipファイルを解凍します。
「exedit92」フォルダの中身を
「aviutl110」ファイルの中にそのまま移動させます。
- aviutl110 (フォルダ)
- aviutl.exe
- aviutl.txt
- exedit.anm
- exedit.auf
- exedit.aui
- exedit.auo
- exedit.cam
- exedit.ini
- exedit.obj
- exedit.scn
- exedit.tra
- exedit.txt
- lua.txt
- lua51.dll
このようなファイル構造になっていれば導入完了です!
aviutlフォルダは好きな場所に置いてください。
x264guiExを導入する
次にmp4出力できるようにx264guiExを追加しましょう!
x264guiExはrigayaの日記兼メモ帳からダウンロードすることができます。
必ずx264guiExを使ってくださいね。
現在OneDriveの方が使えなくなっている(?)ので、
(ミラー)の方からダウンロードしてください。
最新バージョンは2.64です。


ダウンロードが終わったら解凍して、フォルダを開きます。
中にある「auo_setup.exe」を実行してインストールします。
実行したらAviutlのフォルダの場所を聞かれるので、
先ほどの「aviutl110」を選択してください。
選択したファイルにx264guiExがインストールされます。
終了後メッセージに
「x264guiEx.auoのインストールが完了しました。」
の文字が表示されていれば無事導入完了です。
AviUtlで動画をエンコードしてみよう
それでは早速動画をエンコードしてみましょう!
ニコカラメーカーで出力したAVIファイルを用意してください。
(手順だけやってみたい人は適当な動画を用意)
とりあえずAviUtlを起動します。
動画は「ファイル > 開く」か動画をD&Dすれば開くことができます。

今回はテスト用として私が適当に作った動画を使います。
これをエンコードしてみましょう。
ファイル > プラグイン出力 > 拡張 x264 出力(GUI) Ex
を選択します。


出力画面が出てきました。
ここで「ビデオ圧縮」を押します。
次の画面が出てくると思います。

まずはx264.exeが設定されていることを確認します。
ここが空欄だった場合は隣の「…」からx264.exeを選択してください。
OSが64bitの人は「x64」が付いている方です。
設定が終わったらここからエンコードの設定をしていきます。
いわゆるエンコード師はここの値を詰めていきますが、
とりあえずエンコードできればほとんど問題ないので
上の「プロファイル」からプリセットを呼び出します。
今回はニコニコ動画用プリセットを使います。
「プロファイル > [ ニコニコ動画(く)2018 ] > ニコ動 30分以下」
のプリセットを呼び出します。
呼び出したらその状態でOKを押して確定します。
保存場所や保存する名前に問題が無ければ保存しましょう。

エンコードが始まりました。
後はエンコードが終わるのを待つだけです。
完成後、動画を確認して問題がなければ投稿できる動画の完成です!
AviUtlの編集機能をちょっと使ってみる
つんでれんこでは音ズレ調整を数値で調整していましたが、
AviUtlではタイムラインに動画と音を入れて調整します。
設定 > 拡張編集の設定 を有効化します。


すると「拡張編集」画面が出てきますね。
ここに動画や音声を読み込んで編集を加えていきます。
AviUtlに動画等が読み込まれていない状態で
拡張編集の何もない所で右クリック > 新規プロジェクトの作成を押します。
プロジェクトの設定を聞かれるので
元動画と同じサイズを入力してください。
※何も読み込まれていない状態で動画を拡張編集にD&Dしても同じ画面が出ます。
AviUtlの ファイル > 環境設定 > システムの設定 から
「最大画像サイズ」を読み込みたい動画サイズ以上に設定してください。
むやみに大きくすると重くなるので一回り大きいくらいがオススメです。


動画を拡張編集に読み込ませると画像のようになると思います。
タイムライン上の動画や音声はドラッグで動かすことができます。
まずは動画を0秒の位置に合わせておきます。

拡張編集の「Root」の下にある青い縦棒は拡大率を示しています。
ここを左右にドラッグするとタイムラインの拡大縮小ができます。
この操作はCtrl+ホイールでも行うことができます。
動画を読み込んだ時、動画と音声は紐づけされて一緒に動きます。
音ズレ調整においては別々に動いて欲しいのでこれを一旦解除します。
動画か音声を右クリックして「グループ解除」を選びます。

これで動画と音声が別になりました。
ここで音が出なくなった時は音声ファイルを選んで
編集画面から再度音声を選択する必要があります。
※編集画面が無い場合はダブルクリックで表示・非表示切り替え

画像では既にずらしてありますが、
タイムラインの拡大率を最大にして音声を少しづつ移動させて調整を行います。
右にずらすほど音が遅れていきます。
音声に無音部分がある時や早めたい場合は
音声ファイルの編集画面から「再生位置」の値を増やすことで早くできます。
音量調整もできるので音が小さめのinstファイルにも対応できますね。
私のoff vocalはon vocalよりも
0.16秒(5フレーム)ずらしてあることが多いです。
これは文字を追いかけて歌う上で
字幕が若干早い方が自然に見える(と思っている)からです。
エンコードにこだわってみる
より高画質な映像を求める時はx264の設定を突き詰める必要があります。
私はこだわりがないのでずっとプリセットでいますが、
詳しく知りたいよっていう方はこちらのページが参考になるかと思います。
エンコードに強くなることでより長い動画・派手な演出のでも高画質を保てたり、
エンコード師としての道も開けるかもしれないですね!
AviUtlでニコカラが進化!?自分だけのニコカラを!
始めに紹介した通り、AviUtlは編集ソフトとしてかなり高機能です。
この機能を駆使することでニコカラの演出がより独特なものになります。
これの作り方解説を書き始めるとまた長くなってしまうので
これは次の機会にご紹介いたします。
コメント